節分は2月2日(日)
新年をお迎えしてから早くも一月が終わりを迎えようとしており、例年ですとお正月の慌ただしさも落ち着く頃合いではございますが、
本年も一月中の土日は、ご祈願や御守・おみくじの授与所共に、かなり混雑する時間帯も出てきております。
インフルエンザ等により年末から気の休まらないご時世とはなっておりますが、乾燥により体調を崩しやすい時期でもございますので、
こちらをご覧の皆さまにおかれましても、まずはお体第一で、健やかにお過ごしいただけますようご祈念申し上げます。
さて、古来よりこの時期の疫病等のいわゆる”厄”を落とす節目とされる「節分」の時期が近づいてまいりました。
節分とは「季節を分ける」といった意味合いも含まれ、各季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬とある中で、
江戸時代以降の今日では、主に「立春」の頃を指す場合が多くなりました。
土地柄や寺社等でお考えは様々ございますが、当社でも承っております「厄除け」に関しまして、
満年齢や数え年、あるいはこの節分までを一つの節目と考え、これを境に厄除けをお受けになる方もいらっしゃいます。
当社で年間を通して考えますと、年が明けてから節分までに厄除けをされる方が大多数になるかと思いますが、
何かにとらわれることなく、今までお受けになられた節目と同じ時期にお受けいただくことが、より自然な流れかと存じます。
ご不明な点がございましたら、お気軽に髙城神社社務所(048-522-1985)までお問い合わせください。
また、当社でも毎年立春の前日にあたる日(本年は2月2日)に「節分祭・豆打ち式」を斎行しておりますのでお知らせいたします。
本年も昨年と同様に、神事と共に豆打ち式を賑やかに開催させていただく運びとなりました。
「ニャオざね」様は本年もお招き致しませんが、節分当日の豆打ち式の際には特設の足場を作り、
壇上からお豆やお菓子おひねり等を、お福分けとして撒かせていただく準備をしております。
ご来賓の方だけでなく、ご来社いただいた一般の皆様が壇上にて豆打ち式にご参加いただけるよう調整をしておりましたが、
来年の開催に向けて準備を進めておりますので、今しばらくお時間を頂戴いただければと存じます。
神社の行事に関しては例年通りの日時となります。
節分祭のスケジュールは下記の通りですが、行列の参進以降はあくまで目安となりますのでご注意ください。
※※天候やその他諸事情にて行事の変更もございます。予めご了承ください※※
18時30分 :行列の参進 (鬼・神職、以下ご来賓、年男と年女の列が神社を出発し、神社周辺を練り歩いた後神社に戻る)
18時45分頃 :節分祭祭典 (ご社殿にて神事を執行)
19時10分頃 :豆打ち式 (境内に設営された特設舞台より、年男や年女の方々が豆やお菓子、おひねり等を撒く)
19時30分頃 :節分祭終了予定
また、節分の日にお使いいただける「福豆」の販売も販売を開始しております。
当日は掲載しております写真のように、初めに神社の境内から列を組んで、神社周辺の参進から始まります。
天候や状況により多少前後しますので、余裕をもってお出かけください。
皆様方お子様とご一緒のご来社、心よりお待ちしております。

